-
ご利用案内
-
お買い物について
-
工事のご案内
-
レビュー・読み物・お知らせ
いま、エコキュート(ヒートポンプ給湯機)の設置や交換を行うと、国から最大21万円の補助金が交付されます。これは、政府が実施する補助金事業「住宅省エネ2025キャンペーン」によるもの。ここでは補助金をもらうための条件と申請方法について詳しく解説します。
また、自治体が行うエコキュートの補助金制度についてもまとめました。
当店は「住宅省エネ2025キャンペーン」の登録事業者です。
当店での申請受付につきましては、後日お知らせいたします。
※2025年3月13日時点の情報です。申請にあたっては各補助金事業の公式サイトで最新情報をご確認ください。
エコキュートの補助金がもらえる国の事業として、「住宅省エネ2025キャンペーン」があります。 2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するために、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して行う、住宅の省エネ化支援強化策の総称です。
「住宅省エネ2025キャンペーン」には、子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業の4事業があり、このうちエコキュートの補助が受けられるのは「給湯省エネ2025事業」と「子育てグリーン住宅支援事業」です。
特に「給湯省エネ2025事業」では、1台あたり6万円の基本額に加え、性能加算や撤去加算を合わせると最大で21万円が補助されるため、エコキュートの買い換えをお考えの方は見逃さないようにしましょう!
「給湯省エネ2025事業」とは、家庭のエネルギー消費の中でもっとも大きい割合を占める給湯分野において、高効率給湯器の導入を促進するため、経済産業省が行っている補助金事業です。
エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームが補助の対象となっており、エコキュートの補助金としてはもっとも大きい補助額がもらえます。
参照:給湯省エネ2025事業
※当店ではハイブリッド給湯器、エネファームの取り扱いはありません。
給湯省エネ2025事業では、戸建、共同住宅等によらず住宅に高効率給湯器を設置する場合に、導入する機器に応じた定額を補助します。購入・工事のほか、リースも対象です。
補助対象となる方
エコキュートの補助金をもらうためには、以下の1~3の条件をすべて満たす必要があります。
※住宅を所有し居住する個人またはその家族、住宅を所有し賃貸に供する個人または法人、賃借人、共同住宅等の管理組合・管理組合法人
当店は給湯省エネ事業者です。
当店での申請受付につきましては、後日お知らせいたします。
対象期間
給湯省エネ事業2025の交付申請期間は遅くとも2025年12月31日までとなっています。
ただし例年、給湯器の補助金事業は他の事業に比べて予算が上限に達するスピードが速い傾向があります。 予算が上限に達してしまうと期間内であっても終了しますので、交付申請受付がスタートしたらなるべく早めに設置・申請することをおすすめします。
契約期間 | 着工日以前 |
---|---|
着工期間 | 2024年11月22日以降 |
交付申請 期間 |
2025年3月下旬~予算上限に達するまで ※遅くとも2025年12月31日まで |
※予算執行状況により終了が早まる可能性があります。
給湯省エネ2025事業では、年間給湯保温効率または年間給湯効率が2025年度目標基準値を満たした(※)エコキュートに交換(設置)することで、1台あたり6万円の基本額が交付されます。
また、より高性能なエコキュートを導入した場合は最大7万円/台が加算されます。
さらに、蓄熱暖房機または電気温水器の撤去を伴う場合は最大8万円が加算されるため、1台あたり最大21万円の補助を受けることができます。
※おひさまエコキュートは目標基準値に届かなくても補助の対象となります。詳しくはこちら
基本額 | 6万円/台 |
---|---|
A要件を満たしている A要件:昼間の余剰再エネ電気を活用でき、インターネットに接続可能な機種 |
10万円/台 (加算額:4万円/台) |
B要件を満たしている B要件:補助要件下限の機種と比べて5%以上CO2排出量が少ない機種、またはおひさまエコキュート |
12万円/台 (加算額:6万円/台) |
AB両方の要件を満たしている |
13万円/台 (加算額:7万円/台) |
補助上限
戸建住宅 | いずれか2台まで |
---|---|
共同住宅等 | いずれか1台まで |
※省エネ法に基づくトップランナー制度における省エネ基準を満たすもの等に限る。
蓄熱暖房機、電気温水器の撤去で補助額を加算
高効率給湯器の導入と併せて、蓄熱暖房機または電気温水器を撤去する場合は1台あたり最大8万円が加算されます。
たとえばAB両方の要件を満たしたエコキュートに交換し、かつ蓄熱暖房機を撤去する場合、基本額6万円+性能加算7万円+撤去加算8万円で、補助額は最大21万円/台となります。
電気温水器の撤去がある場合は1台あたり4万円が加算されるため、最大17万円の補助となります。
※エコキュートの撤去は加算対象になりません。
工事の内容 | 補助額(加算額) |
---|---|
蓄熱暖房機の撤去 | 8万円/台(上限2台まで) |
電気温水器の撤去 | 4万円/台(高効率給湯器導入により補助を受ける台数まで) |
関連記事:電熱式の電気温水器とエコキュートの違い
おひさまエコキュートは目標基準値に
届かなくても補助の対象
「おひさまエコキュート」とは、太陽光発電の余剰電力を活用し、昼間に沸き上げを行うエコキュートです。
太陽光発電の自家消費を促進し、電気代を節約しながら環境にも配慮できる次世代の給湯システムです。
おひさまエコキュートについては適した測定方法がまだ確定されていないため、2025年度のエネルギー消費効率目標基準値を満たしていないものも補助の対象となります。
下記より、各メーカーの「住宅省エネ2025キャンペーン」補助金対象エコキュートが検索できます。機器によっては給湯省エネで補助の対象にならなくても、子育てグリーンの補助金は使える場合があります。
その他のメーカーの対象機器は下記サイトで検索できます。
「子育てグリーン住宅支援事業」では、エコキュートなどの高効率給湯器はもちろん、トイレやビルトイン食洗機、内窓、ビルトインコンロなど、幅広いリフォームに補助を実施しています。
エコキュートの補助額は設置台数に限らず1戸あたり3万円と少な目ですが、「給湯省エネ2025事業」よりも求められる性能基準が低く設定されているため、給湯省エネで補助対象とならなかった製品も子育てグリーンでは補助が受けられる場合があります。
子育てグリーン住宅支援事業でエコキュートの補助を受けるためには、「開口部の断熱改修」または「躯体の断熱改修」の区分から1つ以上の工事を実施し、かつ補助額合計を5万円以上にする必要があります。
対象者 |
|
---|---|
対象期間 |
|
補助額上限 |
Sタイプ 必須工事①~③のすべてのカテゴリーを実施:60万円/戸 Aタイプ 必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施:40万円/戸 |
対象となるリフォーム工事
必須工事
任意工事
このうちエコキュートは「③エコ住宅設備の設置」に該当し、1戸あたり30,000円が補助されます。
子育てグリーン住宅支援事業の詳細については、下記ページをご覧ください。
「子育てグリーン住宅支援事業」で補助が受けられる高効率給湯器は、エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、ハイブリッド給湯器の4種類があります。
どの設備を何台設置しても、1戸あたりの上限額は30,000円となります。
※当店ではエコフィール、ハイブリッド給湯機はお取り扱いしておりません。
対象設備 | 補助額 |
---|---|
エコキュート | 上限30,000円/戸 |
エコジョーズ | |
エコフィール | |
ハイブリッド給湯機 |
補助金がもらえるエコキュートの性能基準
JIS C9220:2018 に基づく年間給湯保温効率、または年間給湯効率が3.0 以上(ただし寒冷地仕様は2.7 以上)であること。
対象機種はこちら から調べることができます。
子育てグリーン住宅支援事業では、エコキュートの設置台数によらず1戸あたり30,000円の補助が受けられます。
ただし、申請する補助額の合計が5万円未満の場合は補助の対象とならないため、エコキュートのみでは補助が受けられません。
かならず、必須工事①~③のうち2カテゴリ以上の工事を同時に行い、かつ補助額合計が5万円以上であることを確認してお申し込みください。
※すべて子育てグリーン住宅支援事業の事務局に登録された型番の製品を使用した工事のみが対象
※当店では必須工事の1つである「②躯体の断熱改修」は対応しておりません。
エコキュートの補助金申請が
可能な組み合わせ例
エコキュートの補助金申請が
できない組み合わせ例
上記の組み合せ例以外にも、補助金が「もらえる」パターンと「もらえない」パターンがございます。詳しくは下記ページからご確認ください。
エコキュートの補助金は、国だけでなく地方自治体からもらえる場合もあります。代表的なものでは「東京ゼロエミポイント」があります。
東京ゼロエミポイントとは、設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を省エネ性能の高い機器に買い替えた東京都民に対し、ゼロエミポイントを付与して、そのポイント数に応じた商品券とLED割引券を交付するという補助金事業です。
この東京ゼロエミポイントが、2024年10月よりさらにパワーアップ!登録事業者の店舗で購入すると、ポイント相当分が値引きされる仕組みに変更されました。
お客様自身で手続きをする必要がないため、申請のハードルがぐっと下がったといえます。
エコキュートを対象製品に交換した場合は、12,000円分の値引きが受けられます!
東京都民にとっては大変お得な制度ですので、ぜひご利用ください。
当店は「東京ゼロエミポイント」の登録事業者です。
当店で対象リフォーム工事を行った場合は当店を介して補助金申請が行えます。
内容は適宜変更される可能性がありますので、詳細は公式サイトをご確認ください。
対象者 |
|
---|---|
対象期間 |
※予算の消化状況により期日が早まる可能性があります。 |
エコキュートの補助金事業は、都道府県だけでなく市区町村でも実施されています。一例として、東京都江東区の補助金を紹介します。
例:令和6年度【個人住宅用】
江東区地球温暖化防止設備導入助成事業
江東区では、区内に再生可能エネルギー設備や省エネルギー機器等を導入する個人や事業者、管理組合等に対し、設置費用の一部を助成します。
申請受付期間 | 令和6年4月1日(月)~令和7年3月14日(金) 必着 |
---|---|
助成対象者 | ・区内に住宅(店舗、事業所等を併用する住宅及び賃貸住宅を含む)を所有する個人または区内に自らが所有する住宅を求めようとする個人 ・区内にある住宅の居住者(住宅の所有者から設備を設置することについて同意を得ている場合) |
助成対象設備の要件(エコキュート) | 家庭用CO2冷媒ヒートポンプ給湯機であって、日本産業規格JIS C9220:2018評価に基づく性能表示のある機種。ふろ保温機能のある機種は年間給湯保温効率(JIS)2.7以上、ふろ保温機能のない機種は年間給湯効率(JIS)3.1以上 ただし、次に掲げる機器については年間給湯保温効率(JIS)または年間給湯効率(JIS)が2.4以上 容量が240リットル未満の小容量タイプ(一体型タイプを含む)、多缶タイプ(薄型2缶タイプ等)、多機能タイプ |
助成金額・上限額 | 設置に要する経費の5%(上限1設備あたり40,000円) |
参照:令和6年度【個人住宅用】江東区地球温暖化防止設備導入助成事業[PDF]
このほかの自治体における2025年度の実施状況は3月10日時点で未定ですが、2024年度は下記のような自治体で実施されていました。
お住まいの自治体の支援制度については、下記サイトで調べることができます。
エコキュートの補助金をもらうための条件と申請方法について解説しました。
空気中の熱を使ってお湯をわかすエコキュートはガス給湯器に比べて大幅に光熱費を下げられます!
エコキュートが欲しいけれど初期費用が高いので迷っているという方は、補助金を活用してみるのはいかがでしょうか。
お湯をたくさん使う秋冬になってから申請しても、補助金が予算に達して受付終了している可能性があります。補助金利用をご検討中の方は、予算が上限に達する前に早めの申請をお願いします。
住宅省エネ2025キャンペーン
トイレリフォームの補助金
ガス給湯器の補助金
エコキュートの補助金
エアコンの補助金
ビルトイン食洗機の補助金
お風呂の補助金
キッチンの補助金
窓リフォームの補助金
エコキュートメーカーで人気のパナソニック、三菱、ダイキン、日立、コロナのエコキュートを多数お取扱いしております。ぜひお気軽にお見積りください。