ご利用288万・工事実績117万件! 無料保証商品3年・工事10年!
キッチン・お風呂リフォーム キッチン・お風呂実績500件突破!

2025年度トイレリフォームの
補助金・助成金について徹底解説!

2025年度トイレリフォームの補助金・助成金について徹底解説!

トイレを節水タイプに交換したり、バリアフリー改修などのリフォームを行う際に、お住まいの地域やご家族の年齢によっては補助金・助成金制度を利用できる場合があります。

この記事では、国や各自治体によるトイレリフォームの補助金・助成金制度について詳しくご紹介します。当店で申請依頼が行える補助金制度もございますので、補助金を利用されたい方はぜひご一読ください。

※2025年3月13日時点の情報です。申請にあたっては各サイトで最新情報をご確認ください。

目次

こんなリフォームに補助金が使えます

トイレリフォームで補助金や助成金が使えるケースには、節水型トイレへの交換、トイレのバリアフリー改修、汲み取り・和式トイレから洋式トイレへの交換、三世代同居のためのトイレ増設などが挙げられます。

節水トイレへの交換

節水トイレへの交換

国や自治体が実施する補助金・助成金制度において、節水トイレへ交換する場合に費用の一部が補助される場合があります。

例としては、子育てグリーン住宅支援事業にて「エコ住宅設備の設置(節水型トイレ)」が対象となっており、子育てグリーン住宅支援事業のサイトには対象商品も掲示されています。
子育てグリーン住宅支援事業 対象製品の検索

節水トイレの定義は明確には定められていませんが、洗浄水流が6L以下のものを指すことが多いようです。補助金・助成金の対象基準には「大洗浄水量○リットル以下」といったように提示されていることがあります。

トイレを節水で比較!
最新の節水おすすめトイレ

トイレのバリアフリー化

トイレのバリアフリー化

要介護または要支援認定を受けている方が、安全にトイレを使用できるように行うリフォームが対象です。
国が実施する補助金・助成金、自治体が独自に実施する補助金・助成金、介護保険による住宅改修を活用するケースがあります。

トイレの便座・便器だけではなく、転倒防止の手すりを設置したり、床面積を広げたりといったリフォームにもよく活用されています。

汲み取りトイレ、和式トイレから
洋式トイレへの交換

和式トイレから洋式トイレへの交換

自治体が独自に実施する補助金・助成金を活用されるケースが多い工事です。介護保険による住宅改修も活用されています。

汲み取りトイレ(し尿浄化槽を含む)を水洗トイレに改造するといったケースでは、下水道へ接続するための工事費に対する助成金がおりることがあります。こちらは下水道接続支援等の名称で制度が設けられている場合もあります。

和式トイレから洋式トイレへの交換は、バリアフリー化のために行われる場合、介護保険による住宅改修でもよく活用されています。

三世代同居のためのトイレ増設

三世代同居のためのトイレ増設

国が行う「長期優良住宅化リフォーム推進事業」において、三世代で同居する場合にトイレ設備を増設すると補助が受けられる場合があります。

トイレのほかにも、浴室や玄関、キッチンの増設工事も対象となります。

親世帯との同居をお考えの方は、チェックしてみるといいでしょう。
国土交通省 令和6年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業
※令和6年度の交付申請は締め切られました。

トイレリフォームに使える主な補助金

国が実施する補助金・助成金

トイレの交換やリフォームで活用できる補助金・助成金制度は、大きく分けて「国が実施するもの」「自治体が独自に実施するもの」「介護保険」の3種類があります。

補助金をもらうためには対象工事や製品に条件があり、また予算額に達した場合は受付が締め切られることが多いため、日頃からチェックしておくことをおすすめします。

【国が実施】子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業

国が実施している補助金事業に「子育てグリーン住宅支援事業」があります。「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環で、国土交通省が行っています。

主に、エネルギー価格など物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯を対象としていますが、リフォームに関しては一般世帯も対象です。

トイレリフォームに関しては、節水型トイレを設置した場合に補助が受けられます。さらに、掃除しやすい機能を有しているものであれば、より高い補助が受けられます。

当店は「子育てグリーン住宅支援事業」の登録事業者です。

当店での申請受付につきましては、後日お知らせいたします。

※参考:子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業の概要

対象者

  • グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方
  • リフォームする住宅の所有者等であること

対象期間

  • 契約日の期間:問わない
  • 対象工事の着手期間:2024年11月22日~交付申請まで(遅くとも2025年12月31日)
  • 交付申請期間:2025年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

補助額上限

Sタイプ

必須工事①~③のすべてのカテゴリーを実施:60万円/戸

Aタイプ

必須工事①~③のうち、いずれか2つのカテゴリーを実施:40万円/戸

対象となるリフォーム工事

必須工事

  • ①開口部の断熱改修
  • ②躯体の断熱改修
  • ③エコ住宅設備の設置

任意工事

  • ④子育て対応改修
  • ⑤防災性向上改修
  • ⑥バリアフリー改修
  • ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  • ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

このうちトイレリフォームは「③エコ住宅設備の設置」に該当し、補助額は1台あたり21,000~23,000円となっています。設置した台数分が補助されます。

子育てグリーン住宅支援事業の詳細については、下記ページをご覧ください。

子育てグリーン住宅支援事業

補助金がもらえる
トイレリフォームの対象商品

トイレリフォームは必須工事③の「エコ住宅設備の設置」に当たり、最大で23,000円/台の補助金が受けられます。
タンクレストイレなど掃除しやすい機能を有する節水トイレは、掃除しやすい機能を有しないトイレに比べて1台あたり2,000円多く補助金がもらえます。

また、トイレ内への「手すりの設置(6,000円/戸)」も申請対応が可能です。
当店では、手すりの設置はトイレ交換のオプション工事として承ります。

  • 掃除しやすい機能を有する
    節水型トイレ

    節水型トイレ

    補助額:23,000円/台

    主な対象製品

    TOTO

    • ウォシュレットアプリコット
    • ネオレストRS/AS/LS/NX
    • GGシリーズ
    • レストパル
    • FDなど

    LIXIL

    • サティスX/G/S
    • プレアスLS/HS
    • フロートトイレ
    • リフォレなど

    パナソニック

    • アラウーノS160/L150
    • NewアラウーノV 手洗いなし
    • 新型アラウーノなど
  • 掃除しやすい機能を有しない
    節水型トイレ

    節水型トイレ

    補助額:21,000円/台

    主な対象製品

    TOTO

    • GG-800
    • ピュアレストEX/QR/MRなど

    LIXIL

    • アステオ
    • アメージュZAシャワートイレ
    • アメージュシャワートイレなど

    パナソニック

    • NewアラウーノV 手洗い付き

    ※組み合わせトイレの場合、便座の種類によっては補助額が23,000円になります。

対象製品を調べる

上記以外のメーカーの対象製品は下記ページで検索できます。
参照:子育てグリーン住宅支援事業 対象製品の検索

当店で申請可能な
子育てグリーン対象リフォーム

必須工事(①と③の両方)を実施し、かつ補助額の合計が1申請あたり5万円以上で申請可能

※当店では必須工事の1つである「②躯体の断熱改修」には対応しておりません。
※当店での申請受付および対象品番につきましては、後日お知らせいたします。

  • 必須工事
    ①開口部の断熱改修

    内窓設置・ドア交換

    内窓設置
    最大17,000円/箇所

    ドア交換
    最大49,000円/箇所

    (※)

  • 必須工事
    ③エコ住宅設備の設置

    節水型トイレ

    節水型トイレ
    21,000~23,000円/台

  • 必須工事
    ③エコ住宅設備の設置

    高断熱浴槽

    高断熱浴槽
    32,000円/戸

  • 必須工事
    ③エコ住宅設備の設置

    エコキュート

    エコキュート
    30,000円/戸

  • 必須工事
    ③エコ住宅設備の設置

    エコジョーズ

    給湯器(エコジョーズ)
    30,000円/戸

  • 必須工事
    ③エコ住宅設備の設置

    節湯水栓

    節湯水栓
    6,000円/台

  • 任意工事
    ④子育て対応改修

    ビルトイン食洗機

    ビルトイン食洗機
    25,000円/戸

  • 任意工事
    ④子育て対応改修

    掃除しやすいレンジフード

    掃除しやすいレンジフード
    13,000円/戸

  • 任意工事
    ④子育て対応改修

    ビルトイン自動調理対応コンロ(ガス)

    ビルトイン自動調理対応コンロ(ガス)
    15,000円/戸

  • 任意工事
    ④子育て対応改修

    ビルトイン自動調理対応コンロ(IH)

    ビルトイン自動調理対応コンロ(IH)
    15,000円/戸

  • 任意工事
    ④子育て対応改修

    浴室乾燥機

    浴室乾燥機
    23,000円/戸

  • 任意工事
    ⑦空清付きエアコンの設置

    空気清浄機能・換気機能付きエアコン

    空気清浄・換気機能付きエアコン
    20,000円~27,000円/台

※当店掲載の内窓と玄関ドアについては、商品のグレードによっては補助対象とならない場合があります。

※トイレリフォームでは上記のほか「手すりの設置(6,000円/戸)」も申請対応が可能です(手すりの設置はトイレ交換のオプション工事として承ります)

トイレリフォームだけでは
補助が受けられない

子育てグリーン住宅支援事業では、1台あたり21,000円~23,000円の補助金が設置台数分だけ受けられます。
ただし、「エコ住宅設備の設置」だけでは補助が受けられません。
かならず、必須工事①~③のうち2カテゴリ以上の工事を同時に行い、かつ補助額合計が5万円以上であることを確認してお申し込みください。

※すべて子育てグリーン住宅支援事業の事務局に登録された型番の製品を使用した工事のみが対象
※当店では必須工事の1つである「②躯体の断熱改修」は対応しておりません。

トイレの補助金申請が可能な組み合わせ例

  • 補助金が「もらえる」組み合わせ方の例

  • 補助金が「もらえる」組み合わせ方の例

トイレの補助金申請ができない
組み合わせ例

  • 補助金が「もらえない」組み合わせ方の例

  • 補助金が「もらえない」組み合わせ方の例

上記の組み合せ例以外にも、補助金が「もらえる」パターンと「もらえない」パターンがございます。詳しくは下記ページからご確認ください。

補助金なしでも安い!
当店おすすめトイレ工事セット

今年度の住宅省エネ補助金では、内窓や他の住宅設備との同時購入が必須条件となり、申請のハードルが上がってしまいました。
当店では、補助金なしでもたいへんお安い価格でトイレリフォームをご提供しております。相見積りも大歓迎ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

当店売れ筋!組み合わせトイレ

当店売れ筋!タンクレストイレ

様々な条件でトイレリフォームを探す

自治体が独自に実施する補助金・助成金

自治体が独自に実施する補助金・助成金

お住まいの市町村により、補助金・助成金の内容は様々です。どの自治体でも必ず制度があるというわけではなく、お住まいの自治体によっては補助金・助成金制度がない場合もありますし、時期によっては予算上限に達して終了していることもあります。

省エネ改修やバリアフリートイレへの改修、空き家を購入してリフォームする場合の助成、耐震改修、子育て世帯を応援するものなど、対象者や内容は様々。市町村内の事業者による工事施工が条件になっているものもあります。

自治体の補助金・助成金を画一的にご案内することは難しいため、ここではいくつか抜粋してご紹介します。あくまでも一例となりますが、どんな助成金や補助金があるのかのイメージをお掴みいただけるのではないでしょうか。

例:東京都府中市 
高齢者自立支援住宅改修給付

要介護認定において「要介護」または「要支援」の認定を受けた65歳以上の高齢者で、日常生活の動作に困難があり、在宅での生活を確保するために住宅の改造が必要と認められる方が対象です。

種類 対象者 給付対象工事
住宅改修予防給付 年齢が65歳以上で、住宅の改修が必要と認められる方。
ただし、要介護認定の結果が「非該当」である方が対象です。
1.手すりの取付け
2.段差の解消
3.滑り防止等を目的とした床材の変更
4.開き戸から引き戸等への扉の取替え
5.和式便器から洋式便器への取替え
6.その他それらの工事に付帯して必要な工事
住宅設備改修給付 年齢が65歳以上で、住宅の改修が必要と認められる方。
ただし、要介護認定の結果が「要支援」または「要介護」である方が対象です。

1.浴槽の改修:浴槽の交換及びこれに付帯して必要な工事
2.洗面台、流しの改修:車いす対応の洗面台、流し台への交換及びこれに付帯して必要な工事
3.トイレの改修:便器の洋式化及びこれに付帯して必要な工事

※事前調査及び申請が必要となります。
※改修後の申込みはできません。
※新築は対象になりません。
※対象となる工事に要する費用の額の一部は自己負担となります。負担の割合は所得によって異なります。

府中市の助成金ページはこちら
高齢者自立支援住宅改修給付

例:神奈川県川崎市 
高齢者住宅改造費助成事業

要介護認定において要支援以上の認定を受けた65歳以上の高齢者で、住宅の改造が必要と認められる方を対象とした助成事業です。
身体機能の低下により支援・介護を必要とする高齢者が、住宅の改造を行うことにより、在宅で安全な生活が続けられるよう支援するとともに、介護者の身体的・精神的負担を軽減することを目的として、その改造費用の助成をします。

対象工事

改造箇所…浴室、手洗所、居室、玄関、食堂、廊下、階段など(介護保険制度の住宅改修以外の工事)

▼工事例(対象者や家屋の状態、工事内容により助成対象とならない場合もあります)
1.形状変更を必要とされる浴槽の取替え工事(跨ぎ高さのみの変更は対象外)
2.上肢機能の低下に伴う、トイレウォシュレットの設置工事
3.階段昇降機の取り付け工事
4.操作の容易な水栓器具(シングルレバー)への取替え
5.車イス使用に伴う、高さに合った洗面台・台所工事
6.介護保険の住宅改修のトイレ工事に伴う水洗化工事
助成対象基準限度額 100万円(所得に応じて利用者負担額が異なります。)
対象者

川崎市内に居住する65歳以上の高齢者で、介護保険法に基づく要介護認定が要支援1、2又は要介護1〜5と認定され、住宅改造が必要と認められた方。
川崎市在宅重度障害者(児)やさしい住まい推進事業による給付を受けられた方はこの事業の助成を受けられません。

※サービス付き高齢者向け住宅にお住まいの方で、有料老人ホームと同様のサービスを受けている場合には施設とみなしますので、この事業を利用することはできません。

対象とならない工事

1.介護保険制度の住宅改修対象工事(※参考)
2.新築・増築に係る工事(居室、浴室、トイレ等を新設する工事を含む)
3.介護保険制度の福祉用具貸与において日常生活が続けられる工事
4.単に家屋の老朽化・故障に伴う工事
5.借家等における共用部分の工事
6.事業目的に合わない工事及び本来の目的と比較して必要以上に付加機能、調度品が含まれたもので高額である工事

※参考︓介護保険住宅改修対象工事
手すりの取付け、段差の解消、すべりの防止、引き戸等への扉の取替え、 移動の円滑化等のための床または通路の変更、 和式から洋式便器等への便器の切り替え(上記に付帯する必要な工事等)

川崎市の助成金ページはこちら
高齢者住宅改造費助成事業

部分的なご紹介となりますが、各自治体の補助金・助成金には様々な内容のものがあることがお分かりいただけるでしょう。
補助金・助成金を活用してトイレリフォームをしたいという場合には、しっかりとお住まいの自治体のホームページ等を確認し、要件を押さえておくことが非常に大切です。

補助金・助成金イメージ

自治体の補助金・助成金申請時の注意点

様々な施策があり、対象であればとても助かる自治体の補助金・助成金。ですが注意点もあります。
各施策の案内をしっかりと読み、注意点もチェックしておくことが必須ですが、ここでは比較的多くの施策に共通した注意点をご紹介します。

申請タイミングに注意

補助金・助成金は事前申請を必須とする自治体がほとんどです。工事着工後では受理されないので注意してください。補助金の概要や申請のスケジュールを事前によく確認し、期間厳守でステップを踏んでいきましょう。

予算上限に注意

介護保険との大きな違いは、補助金・助成金の予算を自治体が年度ごとに組む点です。
また受付期限があり、期間が短い場合もあります。期間内であっても、補助金・助成金のために組まれた予算に達してしまうと受付は終了するため、注意が必要です。

工事の完了日に注意

受付期限があるだけではなく、工事の完了期限が設定されているケースも多々あります。補助金・助成金の申請は期間内にできたとしても、工事完了日が期限を過ぎていると時補助・助成は受けられません。見落としがちな点なので、事前にしっかりチェックしておきましょう。

工事業者の選び方に注意

自治体が実施する補助金・助成金では、「市内に本社、支店、営業所などを有する中小施工業者が行う工事であること」といった条件がついているなど、工事業者が指定されていることがよくあります。地域経済の活性化が目的の場合など、地元の施工業者に工事を依頼することが条件になっているのは分かりやすいですね。

工事業者の選び方に注意

今どんな施策があるか、調べてみる

一般社団法人 住宅リフォーム推進協議会が、地方公共団体が実施する支援制度を検索できるサイトを公開しています。

支援分類も省エネルギー化やバリアフリー化、環境対策など細かく指定でき、制度終了日が過ぎたものも見ることが可能。
将来的にトイレ交換やリフォームが視野に入ってくることが予想できる場合は、お急ぎでない方も、お住まいの市町村でどのような支援制度があるかぜひ検索してみましょう。

地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト(令和5年度版)

※こちら令和5年度版になります。最新の情報については各地方公共団体にお問い合わせください。

介護保険の住宅改修について

トイレリフォームに使える補助金・助成金のひとつに、介護保険制度の住宅改修費があります。介護保険は全国共通の制度。在宅で生活している、要介護または要支援と認定された方が利用可能です。

介護保険制度には、居宅介護(介護予防)住宅改修費という項目があります。在宅介護のために住宅を改修する際にかかった費用を、一部負担してくれるという仕組みです。
手すりの取り付けや床の段差解消、和式トイレから洋式トイレへの交換などの工事といった比較的小規模な改修が対象。改修前にお住まいの市町村へ申請し、必要と判断された場合に住宅改修費が支給されます。限度額の範囲内であれば、複数回の申請も可能です。

支給限度基準額は、要介護や要支援の状態区分に関わらず20万円となっています。ただし1~3割は自己負担となるため、実質的な給付額は14~18万円が上限となります。

介護保険のイメージ

介護保険を利用した住宅改修の流れ

介護保険を利用した住宅改修の流れ一例

市町村への申請は改修前に行う必要があるという点に、注意が必要です。工事後に改修費の支給を申請する必要もあります。

介護保険を利用したトイレリフォームでよく活用されているのは、和式トイレから洋式トイレへの取り替えや手すりの取り付け、扉を引き戸に取り替えるといったものです。他にも暖房機の設置や、ドアノブをレバーハンドルに取り替えるといったケースもあります。

介護保険を利用したい場合は
ケアマネジャーなどに相談

実際にどれほどの工事が必要かといった判断は、不安が多いものです。また、事前申請時は住宅改修が必要な理由書や工事費見積書等、提出書類が複数必要です。
介護保険を活用してトイレをリフォームしたい場合は、まず知識のあるケアマネジャーや地域包括支援センターに相談の上、申請するのが一般的です。

介護保険の関連リンク

介護保険を利用してトイレリフォームをしたい場合、厚生労働省のサイトをご覧ください。介護保険制度における住宅改修の概要や給付対象種目が案内されています。

厚生労働省 福祉用具・住宅改修

住宅リフォームの減税制度について

補助金・助成金ではありませんが、リフォームの際に活用できる減税制度もご紹介しますので、参考になれば幸いです。

一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は下記の5種類があります。

  • 1.所得税の控除
  • 2.固定資産税の減額
  • 3.贈与税の非課税措置
  • 4.登録免許税の特例措置
  • 5.不動産取得税の特例措置

ここでは所得税の控除対象と固定資産税の減額対象となるものについて解説します。所得税・固定資産税の減税制度は併用可能なものもあるためです。

減税制度の内容は非常に多岐に渡っています。また対象となる工事も多いため、減税制度を利用したい場合は減税期間や控除・減額の上限額、費用の要件などをしっかりと事前に調べることが大切です。

住宅リフォームの減税制度

所得税の控除対象となるリフォームには下記の6種類があります。

  • 1.耐震
  • 2.バリアフリー
  • 3.省エネ
  • 4.同居対応
  • 5.長期優良住宅化
  • 6.その他増改築等工事

減税制度としてはリフォーム促進制度と住宅ローン減税に分かれており、適用要件を満たすリフォームを行った場合、税務署へ確定申告手続きをすることで控除が受けられます。

そして固定資産税の減額対象となるリフォームは下記の4種類。

  • 1.耐震
  • 2.バリアフリー
  • 3.省エネ
  • 4.長期優良住宅化

こちらは工事完了後3ヶ月以内に市区町村に申告すると、家屋の固定資産税の減額を1年度分受けられるというものです。

トイレのバリアフリーリフォームで
減税制度を利用する

トイレリフォームで減税制度を使いたいという場合、利用が多いのがバリアフリー化です。該当する工事の例としては、次のようなものがあります。

トイレのバリアフリーリフォーム

・介助用の車いすで容易に移動するため、トイレのドアを引き戸やアコーディオンカーテンに取り替える
・トイレ開き戸を開閉しやすくするため、ドアノブをレバーハンドルや取手などに取り替える
・排泄、またはその介助を容易にするため、トイレの床面積を広げる
・和式トイレを洋式トイレに交換する
・転倒予防などのため、トイレ内に手すりを設置する
・トイレの床を滑りにくいものに取り替える

様々な工事が対象となることが分かります。ですが、例えば和式トイレを洋式トイレに交換する場合であれば取外し可能な便座への取替は該当しないなど、工事内容によっては減税制度の対象外となることもありますので注意が必要です。

リフォーム減税制度の関連リンク

リフォーム減税制度について詳しく知りたい場合、国土交通省サイトをご覧ください。

国土交通省 住宅リフォームにおける減税制度について

補助金について調べる

その他のトイレ・便器のご案内