キッチンをリフォームすべき時期とは? 耐用年数について
投稿日:2017年10月07日
毎日お世話になっているキッチン。どんなにきれいに使っていても経年劣化は避けられません。耐用年数があるからです。「古くなったな」「使いにくいな」と感じるようになったら、キッチンリフォームを検討する時期かもしれません。とはいえなかなか踏み切れない人もいるのでは?こちらの記事では、キッチンの耐用年数やリフォームの目安となる時期ついて解説します。
キッチンの耐用年数はどれくらい?
キッチンの耐用年数は、おおむね10年~20年程度といわれています。使用頻度や使い方、お手入れの状況によっても変わりますが、いずれにしても10年を過ぎたら、老朽化や不具合が生じることがあると考えてよいでしょう。
耐用年数を迎えたキッチンをリフォームすべき時期(タイミング)
次にリフォームのタイミングについてです。耐用年数を迎えたキッチンの場合、次のような不具合やトラブルが見られたら、リフォームを検討すべき時期といえます。
蛇口やシンク下からの水漏れ
水漏れは、内部の部品に劣化や破損が起きているというサイン。耐用年数を迎えている場合、部品の交換や修理では改善が見込めない可能性があります。
排水に関するトラブル
排水口のヌメリが取れない、掃除をしても排水溝がすぐに詰まる、排水溝から常に悪臭がするという場合は排水トラブルのサインです。
機能性アップを目的としたリフォーム検討の時期(タイミング)
耐用年数で考えるとリフォームの必要がなくても、次のような不便さを感じたら、キッチンリフォームの時期かもしれません。
掃除が面倒だと感じたとき
使いやすさを追求して進化するシステムキッチン。熱・水に強く、汚れを落としやすいシンクや、シンク内のゴミが自然と1カ所に集まるような工夫がされているシンクなど、掃除の手間を省き、キレイに保つシステムキッチンが増えています。キッチンリフォームで掃除の回数・時間が減ったり、衛生面も強化することができます。
キッチンの高さ・導線に不便さを感じたとき
キッチンの高さや導線は使ってみないと分からないもの。導線が悪いとキッチンの中の往復が増え、必要以上の料理時間がかかってしまっている場合があります。キッチンの高さが自分に合っていないと、使い勝手が悪いだけでなく、腰に思いもよらない負担をかけ続けてしまう場合もあります。
家族が増えて広々としたキッチンが必要なとき
自分だけで入れば広いキッチンも、人が一人増えるだけで、とても狭くて窮屈に感じるもの。お互いに気を遣いながら動くようでは不便です。また、狭いスペースで火や刃物を扱うのは危険です。安全面を考慮しても、ゆとりのある空間が理想でしょう。
収納スペースに困ったとき
鍋などの調理器具、調味料、食器などは、生活とともに増えていきます。増えすぎてキッチンが散らかって片付けられない状態になったら、収納力の高いシステムキッチンへリフォームを考えたほうがよさそうです。最近のシステムキッチンは収納もばっちり。取り出しやすく、かさばらない工夫・技術が施されています。
不便でなくとも、キッチンがオシャレだとキッチンに立つこと自体が楽しくなりますよね。
新たなメニューへのチャレンジ精神が湧いたり、いつもの一品にひと手間を加えたりと、料理が楽しくなるものです。
耐用年数を迎え、キッチンの設備に不具合が生じたときはもちろんのこと、楽にお手入れがしたい、おいしい料理を効率よく作りたいと感じたときは、キッチンのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
キッチンリフォームの豆知識 他の記事を読む
投稿日:2020年10月13日 更新日:2022年07月26日
システムキッチンをリフォームするとき、一番迷うのは色ではないでしょうか。システムキッチンの色は、キッチンだけでなく...
投稿日:2022年05月10日
システムキッチンの素材を考えたとき、真っ先に浮かぶのはステンレスではないでしょうか。ステンレスでできたキッチンは耐久性や耐熱性...
投稿日:2021年1月20日 更新日:2021年11月17日
冬になって気温の低い日が続くと、気を付けなくてはいけないのが「水道管の凍結」です。北海道や東北などの寒い地方だけでなく普段暖かい地...
投稿日:2021年02月10日
IHクッキングヒーターの導入を検討している方の中には、IHクッキングヒーターがどのくらい長持ちするのか気になるという方もいらっしゃ...
投稿日:2021年02月05日
IHクッキングヒーターに興味はあるけれど、なぜ加熱されるのか仕組みがわからないという方は多いのではないでしょうか。今回は、IHクッ...
投稿日:2021年02月01日
キッチンリフォームでIHクッキングヒーターの設置を検討している方の中には、「ガスコンロと比べると火力が弱いのでは?」と不安に思う方...
投稿日:2021年01月27日
火を使わずに料理ができるIHクッキングヒーター。表面がフラットでお手入れしやすいことも人気ですが、うっかり掃除を忘れてしまうと汚れ...
投稿日:2021年1月6日
キッチンや洗面所、バスルームの印象を大きく左右するのが「蛇口周りの清潔さ」です。特に水垢などの汚れが付着していると、どんなにステキ...
投稿日:2020年12月23日
キッチンや洗面所で水を使おうと思ったら、蛇口が固くて回らなくなってしまったという経験はありませんか? 無理に力をかけてハンドルを回...
投稿日:2020年12月16日
水栓というのはハンドルやレバーの操作によって水量を調節する部分のことで、一般的には蛇口のことを指します。水栓はキッチンや洗面台、浴...
投稿日:2020年12月08日
キッチンのレンジフードや換気扇は、使用年数が長くなるにつれて異音が発生するケースがあります。異音は換気扇の不調やトラブルを知らせる...
投稿日:2020年11月24日
キッチンに設置されている、「レンジフード」や「換気扇」。どちらも換気のための設備を指す言葉として使われていますが、違いはあるのでし...
投稿日:2020年11月10日
リフォームなどでキッチンのレンジフードを新しく取り付ける際、設置する高さがわからないということはありませんか? レンジフードは、高...
投稿日:2020年10月27日
レンジフードは、気がつかないうちに汚れが蓄積してしまう場所のひとつです。特にガンコな油汚れは、時間が経過するほど落ちにくくなってし...
投稿日:2020年09月29日
対面式キッチンやアイランドキッチンなど、台所のレイアウトにはさまざまな種類がありますが、その中でも昔から人気なのが壁付けキッチンで...
投稿日:2020年09月15日
料理をしている時にキッチンの使い勝手が悪いと感じたり、動きにくかったりする場合、通路幅が適切ではない可能性があります。せっかくリフ...
投稿日:2020年09月08日
キッチンの床は、どのような素材を選ぶかによって印象が大きく変わってきます。「せっかくリフォームをしたのにイメージしていたのと大違い...
投稿日:2018年07月26日
毎日使うキッチンのシンク、こまめに掃除をしているつもりでも気がつくと汚れが目立ってしまっていることはありませんか?今回はキッチンを...
投稿日:2018年07月12日
キッチンのリフォームをする時に、IHクッキングヒーターの設置を検討される方は多いのではないでしょうか。これまでガスコンロを使用して...
投稿日:2017年10月28日
キッチンのリフォームをしたい!と思っても「どのようにリフォームしたらいいか分からない…」と先送りにしてしまう方も多いでしょう。そん...
投稿日:2017年10月14日
狭いキッチンだと、調理がしづらい上に収納スペースが足りなくて、欲しい調理器具を買うのを諦めているという方もいらっしゃるでしょう。で...
投稿日:2017年10月07日
毎日お世話になっているキッチン。どんなにきれいに使っていても経年劣化は避けられません。耐用年数があるからです。「古くなったな」「使...
投稿日:2017年09月29日
キッチン周りのお手入れの中でも、特に大変なのがレンジフードのお手入れ。毎年、大掃除の時期になると、1年間で溜まったギトギトの油汚れ...
投稿日:2017年06月14日
キッチンで炊事を行っているときに、ついつい水を出しっぱなしにしてしまうことはありませんか? 料理中は特に調理に集中しているうちに無...
投稿日:2017年04月27日
キッチンの床に水漏れの跡があったら、シンク下に続く排水パイプに不具合が生じている可能性があります。キッチンの排水パイプで水漏れが起...
投稿日:2017年04月20日
コンロから上がった熱気や湯気を集め、外に追い出す換気扇。焼魚や炒め油の臭いを部屋に充満させないよう、調理中は常に換気扇を回すように...