キッチンの床材はなにがよい? 各床材の特徴と選び方について
投稿日:2020年09月08日
キッチンの床は、どのような素材を選ぶかによって印象が大きく変わってきます。「せっかくリフォームをしたのにイメージしていたのと大違い!」ということにならないためにも、床材の種類や特徴、選び方のポイントを理解しておきましょう。
[2019-2020年]キッチンリフォームの人気ランキングはこちら
キッチンの床材の種類
キッチンで使われる床材は一般的に以下の4つです。
フローリング
フローリングとは木質系の材料を使った床材のことです。その種類は大きく分けて、天然木だけを使った一枚板の「無垢材」と、薄くスライスした木材を貼り重ねた「合板フローリング(複合フローリング)」の2つがあります。
タイル
タイルは主に陶器や磁器で作られた硬い床材のことです。素焼きのテラコッタタイルから大理石のタイルまでさまざまな種類があり、素材によって雰囲気が大きく変わります。
クッションフロア
塩化ビニル樹脂素材で作られたシート状の床材のことをクッションフロアと呼びます。キッチンだけでなく、トイレや脱衣所など水回りに使われるのが一般的です。
コルク
コルクはコルク樫の樹皮を原料として作られた床材を指します。フローリングと同じ木質系の床材ではありますが、フローリングに比べ弾力がありやわらかい質感なのが特徴です。
キッチンの各床材の特徴(メリット・デメリット)
キッチンの床材は、その種類によって特徴(メリット・デメリット)があります。
フローリング
床材のなかでも一般住宅に広く普及しているフローリング。キッチンだけでなく、リビングやダイニング、寝室など、どんな部屋にもマッチするのが特徴です。
また、無垢材の場合は、経年による傷や色あせも味わいとして楽しむことができ、合板製フローリングは色や柄などの種類が豊富です。防音性が高いというメリットもあります。
デメリットとしては、油汚れや水はねがシミや変色の原因になりやすいことが挙げられます。
タイル
タイルのメリットは、色やデザインが豊富なことです。また、耐久性も高く、汚れや傷にも強いです。
デメリットは、ほかの床材と比べても非常に硬いため音が響きやすかったり、タイルの隙間を埋めている目地に汚れがつきやすかったりすることです。
クッションフロア
クッションフロアは塩化ビニル樹脂素材で作られていて、水をはじくという特徴があります。水や調味料などが付着してしまった場合もお手入れが簡単です。柄も豊富で、比較的リーズナブルな価格であることもメリットといえるでしょう。
デメリットとしては、ほかの床材と比べると質感が見劣りすることや耐久性がやや低いことです。
コルク
メリットは断熱性と保湿性に優れている点です。冬場の床の冷たさを和らげてくれます。
デメリットとしては、デザインの選択肢が限られていることや、経年による変色、傷のつきやすさなどが挙げられます。
関連記事>>何が原因?キッチンの床の水漏れと対策
キッチンの床材の選び方のポイント
床材選びのポイントは以下の通りです。
料理のしやすさ
よく料理をする場合は、料理のしやすさが重要です。保温性が高く、質感のよい床材を選べば足元が温かい状態で料理ができます。また、料理に水はねはつきものなので、耐水性も重要です。
掃除のしやすさ
キッチンは毎日使う場所ですから、どうしても汚れやすくなってしまいます。キレイな状態を維持するためには、掃除のしやすさも重要なポイントです。毎日料理をするのでキッチンが汚れやすい、あるいは掃除をする時間があまりない場合は、できるだけ掃除をしやすい床材を選ぶようにしましょう。
デザイン
ほぼ毎日使う場所ですので、自分好みのデザインにしたいところです。キッチン機器のデザインや、ダイニング・リビングの雰囲気も考慮して選びましょう。
キッチンの床材についてお悩みの方は、ぜひ上記の内容を参考にしてください。
キッチンリフォームの豆知識 他の記事を読む
投稿日:2020年10月13日 更新日:2022年07月26日
システムキッチンをリフォームするとき、一番迷うのは色ではないでしょうか。システムキッチンの色は、キッチンだけでなく...
投稿日:2022年05月10日
システムキッチンの素材を考えたとき、真っ先に浮かぶのはステンレスではないでしょうか。ステンレスでできたキッチンは耐久性や耐熱性...
投稿日:2021年1月20日 更新日:2021年11月17日
冬になって気温の低い日が続くと、気を付けなくてはいけないのが「水道管の凍結」です。北海道や東北などの寒い地方だけでなく普段暖かい地...
投稿日:2021年02月10日
IHクッキングヒーターの導入を検討している方の中には、IHクッキングヒーターがどのくらい長持ちするのか気になるという方もいらっしゃ...
投稿日:2021年02月05日
IHクッキングヒーターに興味はあるけれど、なぜ加熱されるのか仕組みがわからないという方は多いのではないでしょうか。今回は、IHクッ...
投稿日:2021年02月01日
キッチンリフォームでIHクッキングヒーターの設置を検討している方の中には、「ガスコンロと比べると火力が弱いのでは?」と不安に思う方...
投稿日:2021年01月27日
火を使わずに料理ができるIHクッキングヒーター。表面がフラットでお手入れしやすいことも人気ですが、うっかり掃除を忘れてしまうと汚れ...
投稿日:2021年1月6日
キッチンや洗面所、バスルームの印象を大きく左右するのが「蛇口周りの清潔さ」です。特に水垢などの汚れが付着していると、どんなにステキ...
投稿日:2020年12月23日
キッチンや洗面所で水を使おうと思ったら、蛇口が固くて回らなくなってしまったという経験はありませんか? 無理に力をかけてハンドルを回...
投稿日:2020年12月16日
水栓というのはハンドルやレバーの操作によって水量を調節する部分のことで、一般的には蛇口のことを指します。水栓はキッチンや洗面台、浴...
投稿日:2020年12月08日
キッチンのレンジフードや換気扇は、使用年数が長くなるにつれて異音が発生するケースがあります。異音は換気扇の不調やトラブルを知らせる...
投稿日:2020年11月24日
キッチンに設置されている、「レンジフード」や「換気扇」。どちらも換気のための設備を指す言葉として使われていますが、違いはあるのでし...
投稿日:2020年11月10日
リフォームなどでキッチンのレンジフードを新しく取り付ける際、設置する高さがわからないということはありませんか? レンジフードは、高...
投稿日:2020年10月27日
レンジフードは、気がつかないうちに汚れが蓄積してしまう場所のひとつです。特にガンコな油汚れは、時間が経過するほど落ちにくくなってし...
投稿日:2020年09月29日
対面式キッチンやアイランドキッチンなど、台所のレイアウトにはさまざまな種類がありますが、その中でも昔から人気なのが壁付けキッチンで...
投稿日:2020年09月15日
料理をしている時にキッチンの使い勝手が悪いと感じたり、動きにくかったりする場合、通路幅が適切ではない可能性があります。せっかくリフ...
投稿日:2020年09月08日
キッチンの床は、どのような素材を選ぶかによって印象が大きく変わってきます。「せっかくリフォームをしたのにイメージしていたのと大違い...
投稿日:2018年07月26日
毎日使うキッチンのシンク、こまめに掃除をしているつもりでも気がつくと汚れが目立ってしまっていることはありませんか?今回はキッチンを...
投稿日:2018年07月12日
キッチンのリフォームをする時に、IHクッキングヒーターの設置を検討される方は多いのではないでしょうか。これまでガスコンロを使用して...
投稿日:2017年10月28日
キッチンのリフォームをしたい!と思っても「どのようにリフォームしたらいいか分からない…」と先送りにしてしまう方も多いでしょう。そん...
投稿日:2017年10月14日
狭いキッチンだと、調理がしづらい上に収納スペースが足りなくて、欲しい調理器具を買うのを諦めているという方もいらっしゃるでしょう。で...
投稿日:2017年10月07日
毎日お世話になっているキッチン。どんなにきれいに使っていても経年劣化は避けられません。耐用年数があるからです。「古くなったな」「使...
投稿日:2017年09月29日
キッチン周りのお手入れの中でも、特に大変なのがレンジフードのお手入れ。毎年、大掃除の時期になると、1年間で溜まったギトギトの油汚れ...
投稿日:2017年06月14日
キッチンで炊事を行っているときに、ついつい水を出しっぱなしにしてしまうことはありませんか? 料理中は特に調理に集中しているうちに無...
投稿日:2017年04月27日
キッチンの床に水漏れの跡があったら、シンク下に続く排水パイプに不具合が生じている可能性があります。キッチンの排水パイプで水漏れが起...
投稿日:2017年04月20日
コンロから上がった熱気や湯気を集め、外に追い出す換気扇。焼魚や炒め油の臭いを部屋に充満させないよう、調理中は常に換気扇を回すように...