
エアコンは購入時期によって価格が大きく変動する商品です。
では、いつ頃買うのが一番安いのかご存じでしょうか?
通常、エアコンをはじめとする家電製品は、発売された直後が最も高く設定されています。
次のモデルが発売されたら値下げされるのが一般的ですが、それ以外にもエアコンを安く買えるタイミングがあるのです。
今回は、エアコンが安く買える時期がいつなのかについて解説いたします。
動画でまるわかり!エアコンの一番安い時期について
エアコンが一番安く買える時期や、買ってはいけない時期について、動画を使って詳しくご紹介します。
エアコンの安い時期を一覧でチェック
上位モデル | 下位モデル | |
---|---|---|
1月 | 年末年始セール | 年末年始セール |
3月 | 決算セール | 決算セール(下位機種のモデルチェンジ時期) |
7月 | 夏のボーナスセール(上位機種がねらい目) | 夏のボーナスセール |
8月 | 安くなり始める | 安くなり始める |
9月 | 決算セール | 決算セール |
10~11月 | 型落ち品が安い(上位機種のモデルチェンジ時期) | 型落ち品が安い |
12月 | 冬のボーナスセール | 冬のボーナスセール(下位機種がねらい目) |
エアコンが安くなり始めるのは8月~9月
意外に思うかもしれませんが、まだ残暑の厳しい8月~9月にエアコンの値段が下がり始めます。
この時期に値段が下がる要因として、
- エアコン需要のピークが過ぎたため
- エアコンのモデルチェンジが近いため
が挙げられます。
エアコンが最も売れる時期は、蒸し暑さが本格化する6月~7月です。
この時期はあまりセールを行わなくてもエアコンが売れるので、価格は高めに設定されています。
その最需要期を過ぎた8月頃から徐々にエアコンの値段が下がり始めるのです。
また、エアコンの上位機種のモデルチェンジは、多くのメーカーで10月~11月となっています。
そのため、新モデルが出る前に旧モデル、いわゆる「型落ち品」を売り切ってしまいたいと販売店がセールを行うのです。
ただし、この時期はまだ工事の依頼が多いため、取り付けまでに時間がかかってしまうことを忘れないようにしましょう。
型落ち品でいいなら10月~11月がねらい目
エアコンのモデルチェンジが行われたあとは型落ち品が安く買えるようになります。
エアコンのモデルチェンジの時期はグレードによって異なり、10月~11月に上位機種、3月~4月に下位機種の新モデルが発売されることが多いようです。
10月~11月は上位機種の型落ち品が最も安く手に入るため、上位機種がほしい方にはねらい目です。ただし、人気機種はすぐに在庫がなくなってしまう可能性もあるので、セールが始まったらタイミングを逃さないように注意しましょう。
この時期になると工事の予約が取りやすいこともメリットの一つです。
3月や9月の決算時期もおすすめ
販売店の決算期もエアコンが安く買えるチャンスです。お店にもよりますが、だいたい3月頃に決算期、9月頃に中間決算期が設けられています。
具体的に言うと、大手家電量販店のヤマダ電機、ヨドバシカメラ、コジマ、ジョーシン、エディオンなどは中間決算が9月であり、ビックカメラは2月となっています。
また、中〜低グレードのエアコンを狙う場合は、2〜3月の決算期もおすすめです。この時期には、型落ちの製品が残っている場合もあり、ダブルで値下げがあるため、より安く買うことができるかもしれません。
この時期はお店も売り上げを伸ばすことに力を入れていますので、値下げ交渉などにも応じてもらいやすいでしょう。
上位機種と比べて値段が下がりにくい下位機種は、この時期に買うのが良いかもしれませんね。
7月・12月のボーナスシーズン
家電全般に言えますが、家電量販店では7月・12月のボーナスの時期にもよくセールが行われています。
7月では上位モデルのエアコンが狙い目で、冬のボーナスの時期の12月では中・低グレードモデルの型落ちエアコンが残っていた場合さらに安く買えることがあります。
12月・1月の年末年始
12月から1月にかけての年末年始は数量限定で家電が安くなる量販店が多い傾向があります。
しかし、エアコンだけでなく、テレビやPC、ゲーム機、白物家電などもセールをしているため、店が混んでいて早めに売り切れてしまう可能性があるので、年末年始にエアコンを購入する場合はチラシなどを事前にチェックして早めの情報を仕入れるようにしましょう。
本体価格だけでなく、ランニングコストも考慮して検討を
エアコンは家庭の中で消費エネルギーの大きい家電製品です。たとえ本体価格が少し高くても、結果的に省エネ性能に優れたエアコンを選んだ方がトータルコストを安く抑えられる場合があります。
特にここ数年は、原油価格の高騰やウクライナ情勢などの影響により電気代の高騰が続いています。
政府は急激な電気代の高騰を抑えるため、2023年2月分から「激変緩和措置」、2024年8月分から「酷暑乗り切り緊急支援」、2025年1月分から「負担軽減支援事業」という補助を行ってきましたが、2025年4月より補助がなくなる予定です。
今後も天然ガスなどの価格高騰や電力供給力不足による電気代の値上げは続いていくと思われます。
2025年1~3月の値引き補助額(負担軽減支援事業)
電気・都市ガスの小売事業者などが、家庭・企業などに請求する月々の料金から使用量に応じた値引きを行います。
1月 | 2月 | 3月 | |
---|---|---|---|
低圧(家庭など) | 2.5円/kWh | 2.5円/kWh | 1.3円/kWh |
高圧(工場など) | 1.3円/kWh | 1.3円/kWh | 0.7円/kWh |
※2025年3月現在の情報です。
参照:経済産業省「電気・ガス料金負担軽減支援事業」
再エネ賦課金の値上げ
さらに、2023年度は1.4円/kWhだった再エネ賦課金が、2024年度は3.49円/kWhと1kWhあたり2.09円も値上がりしました。
※再エネ賦課金は毎年6月(5月使用分)から翌年5月(4月使用分)までの電気料金に適用されます。
再エネ賦課金は毎年少しずつ値上がりしていますが、2023年度だけは1.4円/kWhまで大きく下がっていました。2024年度は元に戻ったともいえます。
2024年は市場価格の大きな変動は見られなかったため、2025年度の単価は値上がりすると予想されます。
5年間の再エネ賦課金単価の推移
年度 | 再エネ賦課金単価 |
---|---|
2020年度 | 2.98円/kWh |
2021年度 | 3.36円/kWh |
2022年度 | 3.45円/kWh |
2023年度 | 1.40円/kWh |
2024年度 | 3.49円/kWh |
※再エネ賦課金単価 = (買取費用等 – 回避可能費用等 + 広域的運営推進機関事務費)÷ 販売電力量
※参考:経済産業省「再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定します」
「省エネ基準達成率100%以上達成!」省エネ性に優れている当店のおすすめエアコンはこちら
-
当店人気 No.1
ダイキン GXシリーズ ルームエアコン S224ATGS-W 工事費込 【東京ゼロエミ 補助金対象】
空気清浄 自動お掃除 6畳(2.2kW) 100V・15A
無料保証付!商品+工事費込
121,445円(税込)
-
当店人気 No.2
ダイキン スゴ暖 HXシリーズ ルームエアコン S254ATHS-W 工事費込 【東京ゼロエミ 補助金対象】
空気清浄 自動お掃除 8畳(2.5kW) 100V・20A
無料保証付!商品+工事費込
136,600円(税込)
-
当店人気 No.3
ダイキン GXシリーズ ルームエアコン S284ATGS-W 工事費込 【東京ゼロエミ 補助金対象】
空気清浄 自動お掃除 10畳(2.8kW) 100V・15A
無料保証付!商品+工事費込
138,626円(税込)
-
当店人気 No.4
富士通ゼネラル ゴク暖 ノクリア nocria DNシリーズ ルームエアコン AS-DN224R-W 工事費込 【東京ゼロエミ 補助金対象】
空気清浄 自動お掃除 6畳(2.2kW) 100V・20A
無料保証付!商品+工事費込
143,698円(税込)
今すぐ安く手に入れたいならエアコン福袋がおすすめ!
このようにエアコンは時期によって価格が大きく変動しますので、安く買えるタイミングを逃さないようにしないといけません。
とはいえ、誰もがベストなタイミングでエアコンを購入できるとは限りませんよね。
「これから暑くなってくるのにエアコンの調子が悪い…」
「エアコンのセールが終わってしまったけど、急に壊れたので買い換えたい」
そんなとき、いつでも安く購入できるのが「エアコン福袋」です!
エアコン福袋とは当店オリジナルで、ダイキン、パナソニック、三菱重工、日立、東芝、シャープ、富士通ゼネラルといった有名メーカーのエアコンから当店が選定して提供するもの。メーカーや機種は選べませんが、購入時期に関わらずいつでも新品のエアコンを安く購入することが可能です。
もちろん、年度モデルや畳数は選ぶことができますので、安心してお求めいただけます。
エアコンを安く手に入れたい方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!エアコン福袋については、このページの下部をご覧ください。